明星大学人文学部人間社会学科 天野 徹 教授の「統計学の基礎」授業では、学生のスマートフォンを授業や宿題に活用しています。果たして学生にとってスマートフォンでの学習は有意義なのか、今回、天野教授及び、現在「統計学の基礎」を受講中の3名の学生さんにインタビューし...
「東京工業大学 電気電子工学科での多人数教室でのアクティブラーニングの試み」を執筆された東京工業大学 千葉 明教授は、学生個人のスマートフォン、タブレットを活用してアクティブラーニングを推進されています。
今年度は留学生も含むTA数名と新たな教員チームを...
この度、「東京工業大学 電気電子工学科での多人数教室でのアクティブラーニングの試み」のレポートを執筆された東京工業大学 千葉 明教授に対し、より優れた教育の推進に寄与したとして、「対象業績:クラウドサービスHandbookによるeラーニング導入とアクティブラー...
「2020年までに児童生徒 1 人 1 台の情報端末による教育の本格展開の検討 推進」と文部科学省は『教育の情報化ビジョン』の中で掲げています。学校教育の中での情報端末の利用はいよいよ本格化していくようです。
振り返れば、タブレットの学校教育での利用はiPa...
アクティブラーニングとは、授業や課外活動に学生(生徒)が能動的に学べる仕組みを取り入れて、より高い学習効果を狙う学習法です。
これまでの授業は、教員が一方向でレクチャーを実施し、学生はそれを聴講するという方式が主流でしたが、近年、この方式だけでは学習効果は...
かつて授業は教員がほぼ一方向で教鞭を振るい、学生(生徒)はそれをひたすら熱心に聴講するいわゆる「受動型」が主流でした。しかし、1日中教員の話を聞き続けることは苦痛ですし、また聞いているだけの授業での知識の定着率は一般的に低いと言われています。
そこで最近では...
テクノロジーの普及により、パソコンやネットワークを利用して知識習得が可能なeラーニングという新しい学習スタイルがすっかり定着しました。
さらに、スマートフォンやタブレットといったモバイル機器を活用し、いつでもどこでも好きなときにできる「モバイルラーニング」の...
ICT(情報通信技術)については、まるで空気や水のように、存在するのがごく当たり前のものとなってきています。そうした状況を反映するかのように、日本の教育現場でも、ICTの導入が進んできています。
また、ICT教育の効果についての最近の総務省の調査などでは、小...
専門的なことを学ぶためには、相応の学費を払って大学に通わなければならない――これが、従来の「学び」についてのイメージではないでしょうか?
しかし近年では、そのような学びについての常識を覆すような学校が登場しています。それが、「MOOC(大規模公開オンライン講...
iPadの登場以来、多くの人にとって生活に欠かせないアイテムのひとつとなりつつあるタブレット。タッチパネルは小さな子供でも直感的に操作でき、親が所有するタブレットを使いこなすケースも少なくないようです。
そんなタブレットを本格的に幼児教育に活用するケースも増...