ウィズコロナ/アフターコロナにおけるテレワーク環境での新人研修のコツ【前編】
先日公開した前編の記事では、完全テレワークで新入社員研修を実施した結果発生したトラブルや課題について、パソコンに加えてスマホやタブレットといったモバイル端末を活用し、マ...
   
  
   
      
  
    
    
  
    
    
    
    はじめに
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、多くの企業でテレワークが実施されるようになりました。そして緊急事態宣言が発令された4月は、ちょうど新入社員が入ってくるタイミングと重なったため、急きょ新人研修・教育をテレワークに切替えたところも多かったのでは...
   
  
   
      
  
    
    
  
    
    
    
    近年、営業分野でiPadをはじめとしたタブレット端末やスマートフォンなどモバイルデバイスの導入により、ビジネスを加速させている企業が増え、注目を集めています。
そこで、「わが社でも営業にタブレット端末を導入しよう!」と考え、タブレット端末の導入を検討しはじめ...
   
  
   
      
  
    
    
  
    
    
    
    最近、ノートPCの代わりにiPadなどのタブレットを使って仕事をする人が増えています。以前では考えられなかったことですが、タブレットの機能やアプリもかなり充実してきているため、今ではタブレットだけでほとんどの仕事を完結できる場合も多いでしょう。
しかし、ノー...
   
  
   
      
  
    
    
  
    
    
    
    設計・製造の仕事において、モバイルを生かした業務改善や改革は実施することが可能です。とはいえ、なんでもかんでもモバイルにすればよいわけでもありません。設計・製造は専門性が高く細やかな作業が多いため、モバイルが向く作業、向かない作業はあります。また、ネット回線の...
   
  
   
      
  
    
    
  
    
    
    
    社内や客先で、皆で資料を眺めながら話をすることは多いです。過去は、紙の資料を配布したり、プロジェクターにノートPCの画面を投影して、プレゼンテーションデータを表示させたりといった方法が主流でした。最近はタブレット端末を活用するケースが増えています。タブレット端...
   
  
   
      
  
    
    
  
    
    
    
    営業活動や出張などの外出では荷物は軽いにこしたことはありません。ですが、いろいろなことへの備えを想定すると、荷物はつい多くなってしまうものです。
ノートPCを持参することが習慣である方も多いと思いますが、それをタブレット端末にすれば荷物は軽くなり、スッキ...
   
  
   
      
  
    
    
  
    
    
    
    今回は、製造業といわれる企業で比較的共通して見られる、典型的なモバイル端末の活用について、設計と製造に分けて説明します。併せて製造業での活用事例も紹介します。
目次
	1. 設計開発
	2. 製造現場
	3. 実際の製造業における活用事例
	...
   
  
   
      
  
    
    
  
    
    
    
    インターネットやクラウドサービスが非常に身近になってきた今も、私たちの周囲に紙(印刷物)はたくさんあります。また現在は機密保持の関係で、机の上に資料を置くことを禁じる職場が増えていると思います。資料をデジタル化した方がいろいろと便利に活用ができ、しかも自分の業...
   
  
   
      
  
    
    
  
    
    
    
    この数年、新聞やテレビの報道で「働き方改革」がよく話題になります。働き方改革は日本政府の重要政策であり、長時間労働の抑制、フレックスタイム制や採用労働制の在り方の見直し、高度プロフェッショナル制度の導入といった取り組みを促しています。
皆さまの職場では、...